建築が可能な床面積が狭い場合や、建築費に限りがある場合は、下記のような問題が出てくるので、間取りや予算のかけどころを工夫しないといけません。
夫婦二人だけの親世帯は、これまで広い家に暮らしていたにも関わらず、
急に狭い家になるかも知れません。
1階の方が階段を使わなくて良いので、親世帯向き!となることも多いのですが、
街中の密集地の場合は、日の当たらない部屋になってしまうことも気がかりです。
また、防音に配慮しないと、2階の子や孫の生活音がそのまま聞こえてしまい困ります。
木造住宅の場合は特に、寝室と洗面・浴室・トイレの位置には設計上の配慮が必要です。
最近は、スペースの余裕があればホームエレベーターを設置して、
バリアフリーで移動できる間取りをご希望される方もいらっしゃいます。
接地性の良い1階か、日当たりの良い2階か、
または2階建ての住居が横に繋がる長屋形式、なのか。
1階に図書コーナーと親世帯(お父様)の部屋、
2階に子世帯、
3階に家族が集まるLDK。
ホームエレベーターを設置しました。
日当たりの良い3階を、親世帯にした事例。
子世帯は1、2階につくりました。
ご家族が集まっているのは
2階の子世帯リビングです。
ご相談にいらしていただければ、ご家族の家づくりの方向性を整理するお手伝いをし、ご希望に合致した複数の依頼先から意見や提案をもらうことで、家づくりを分かりやすく進めることができます。
ご興味ある方は、無料の家づくり相談からどうぞ。
>>家づくり相談
関連記事
OZONEメールマガジンのご案内
これから家づくりを始める方、家づくりを進めている方に役立つメールマガジンを発行しています。この機会に、ぜひご購読ください。