リフォームをC社に依頼することになり、S様とリフォーム会社で 設計や仕様を詰めていかれました。およそ4か月かけて、サンプル確認やショールーム回りをしながら、打合せを重ねられたそうです。そして、設計がほぼ完了し、久しぶりにOZONEも加わり、「設計確認、工事着工前確認」をします。
設計確認では、設計で決まった「間取り、構造、材料、設備工事や仕上げ等の詳細事項」を、リフォーム会社とお客様で共有ができているかを、改めて確認させていただきます。
リフォーム会社にとっては慣れた内容も、お客様には初めてのこと、図面を元に空間認識やイメージを共有するには、丁寧な説明と相互の確認の繰り返しがとても大切です。事前に確認頂いてきた項目を再確認するという形ですが、打合せは2時間を超えることもあります。
S様とリフォーム会社は、4か月の間に丁寧に打合せを重ねられ、チームワークもばっちり。
どのチェック項目も、「リフォーム会社さんから説明うけています!」「迷ったけどサンプルでよくよく検討したから、大丈夫!」といった具合で、とても順調に進みました。
1点、ファミリークローゼットの明るさに関して、収納としては十分ですが、将来の個室として計画しているため、個室になった場合は少し暗いと感じるかもしれない、という話が出ました。後日、個室に備えて明るめの照明にすることにされたと伺いました。
その後、OZONEの現場確認員(インスペクター)も加わり、工事のスケジュールや保留事項等、施工中の必要事項を改めて確認します。
保留となったのは、TV用コンセントの位置。ご購入の家具が正式に決まり次第、位置を決定することになりました。現場が始まってからの変更は、ミスを誘発する場合もあるので、この時点でしっかり話し合い、漏れを防ぎます。
工事中の体制も確認し、近隣へのご挨拶や、工事中の打合せ・連絡方法といったところも皆で共有しました。いよいよ、工事が始まります!
(担当コンサルタント:久保尚子、村松葉子、有田佐記子(文)、2022.3月)
関連記事
OZONEメールマガジンのご案内
これから家づくりを始める方、家づくりを進めている方に役立つメールマガジンを発行しています。この機会に、ぜひご購読ください。